尾島RCスカイポート 使用規則
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- 関係法令及び関係条例に基づく規則等の規定を遵守すること。
- 発信電波は,(一財)日本ラジコン電波安全協会の定めた空用周波数(40MHz帯/72MHz帯)ならびに日本国内の認定(総務省に登録した登録証明機関において、技術基準適合証明や工事設計認証を取得したもので、一般財団法人 日本ラジコン電波安全協会の標準規格適合証明書のシールが貼られているもの)を取得した2.4GHzに限ります。但し,近隣飛行場との関係により,周波数の制限を加える場合があります。
- 使用責任者を明確にし,誓約文(使用細則の遵守及び事故・トラブル等に対し,太田市観光協会に一切の迷惑をかけず,使用者にて解決を図ることを明記したもの)を太田市観光協会に提出してください。
- 飛行者はラジコン傷害保険(模型飛行士登録を含む)に加入してください(使用責任者は飛行者について加入の有無を確認すること)。
フライヤー、助手は専用出入口からのみ出入りし,観客席からの出入りを禁じます。
※滑空場へは,如何なる場合でも一般観衆等の入場を禁止します。
※使用中は所定のポールに所定の吹き流しを掲揚し、使用中であることを知らせ,終了時には,所定の場所に返還してください。
- 使用責任者は所定の周波数表示板を,飛行場内の誰もが確認できる位置に配置し,終了時には,所定の場所に返還してください。
- パイロットは所定の「周波数表示板」に自分が使用する周波数もしくは、バンド数が書かれている「板」を必ず掛け,フライトが終了した時は必ず外してください。(2.4GHzは除く)
- エンジン等の音源には,必ず効果のある消音器(マフラー)を取り付けてください。
責任者またはその委託を受けた者は,特に騒音の大きい(騒音レベルの高い)機体等についてはその飛行を中止させてください。
周辺住民へは,十分な配慮を行い,騒音レベルは3m離れて96dB以下に制限します。
- パイロンレースおよびその類似飛行は,エンジンの大小(行程容積)に限らず原則として禁止します。
- 180cc超のガソリン・エンジン搭載機の飛行は禁止します。
- ジェットエンジン搭載機の飛行は禁止します。
- 飛行空域の確認と厳守。
● 10cc級以上のエンジンを搭載した曲技機は特に注意して下さい。
● グライダー等についても他の飛行機に準じます。
● 飛行空域内の地上区域は危険区域とし,区域内への観衆,その他の侵入は阻止して下さい。
● 地表より高度150m以上の空域飛行は原則禁止します。また、空域飛行を超える場合は、
安全面の処置をした上で、国土交通大臣の許可を受ける必要があります。
※万一侵入者等確認した場合は即,退出,誘導を丁寧,迅速に行ってください。
- 尾島RCスカイポートはAC100Vの発電機を常備しています。
飛行場使用者は充分な注意の下,これを使用することができます。
但し燃料のガソリンは,使用者の負担とします。使用後の発電機内のガソリンは,使用者が必ず持ち帰ってください。
- 安全と騒音防止の観点からエンジン付き飛行機・ヘリコプターの同時飛行は,原則として2機までとします。
- ウインチの設置が必要なときは,ウインチ等必要器材を滑走路両端の緩衝地帯に設置してください。
滑走路内の設置はできないものとします。
- 平常時の車両の駐車については,責任者を定め,その指示により指定エリアに駐車してください。
※堤防上は関係者,観客者を問わず駐車禁止区域とします。指定駐車場に誘導のこと。
- 責任者又はその委託を受けた者は,機体及び無線機について点検を行うか,又はこれに立合ってください。
混信による墜落事故等防止のため,プロポのON/OFFは周知,徹底を図ってください。
- 使用中に発生したすべての事故については,使用者が一切の責任を負うことになります。
- 使用責任者は使用許可時間,厳守してください。
使用者は使用終了時に機体の消耗部品・タバコの吸い殻,ゴミ等の清掃を必ず行い,河川及び河川流域の美化にも全面協力し,燃料の空缶等は必ず各自で持ち帰ってください。
- 使用クラブ員およびすべての参加者は,飲酒状態での尾島RCスカイポートの入場および操縦は禁止します。
- 当飛行場を含む河川敷内のすべての施設等を破損及び改変してはなりません。
当委員会は責任者に対し,万一これ等の行為があったことが判明した場合,故意過失を問わず復元に要する費用について賠償請求する権利を留保します。
- 飛行場周辺,堤防の内外等に地域住民の耕作する農産物等が点在しています。
空き地のように見えても,特産やまと芋等の栽培される貴重農地ですので傷めた場合,損害賠償の対象になります。
- 末長くRC飛行場として活用するためにも,各関係者(会場,報道記者)、地域住民,参観者等との対応については,慎重に,親しい交流が出来るよう心掛けてください。
- 万一,トラブルや予期せぬ事態が発生した場合には,即,太田市役所 産業観光課の太田市観光協会に内容連絡し、対応等の指示を受けてください。
(報告義務の厳守)
- 当“太田市観光協会”が認めたアマチュア競技団体が、騒音・安全に対して万全の配慮をした競技会については、管理規則で禁止されている模型飛行機の使用を特別に認めることがあります。
- 関係業者による営業・宣伝を目的としたイベント等では使用できません。
附則
この使用規則は、平成27年12月10日から施行する。
〒373-8718 群馬県太田市浜町2-35 太田市役所 産業観光課内 太田市観光協会 電話:0276-47-1111(代)/FAX:0276-47-1881 |
※管理規定に違反した場合,尾島RCスカイポートの使用は認めません。
(C) 尾島RCスカイポート 東京事務所
ojimaskyport@rc-tech.co.jp
ojimaskyport@rc-tech.co.jp